作成者別アーカイブ: act-kyoto.jp

創立2周年記念フォーラム 「化学の融合 物理」 開催のお知らせ【11/4開催】

 

本年11月、京都市成長産業創造センター(ACT Kyoto)は、創立2周年を迎えます。センターでは、地域の産業の発展に寄与することを目的に、「化学」領域の研究トピックスを紹介するセミナーを提供しておりますが、今回は物理との融合で得られる化学分野に関係の深い最先端の話題を提供いたします。

 

また、ACT Kyotoの入居者のアクティビティについては展示にてご紹介致します。多数のご参加をお待ちしております。

 

開催日時

平成27年11月4日(水)

13:30~17:30(交流会17:30~19:00)

開始場所

京都市成長産業創造センター(伏見区治部町105番地)

・フォーラム 2階共通会議室

・交流会 1階交流スペース

内容

・13:30 開会 挨拶
(公財)京都高度技術研究所 理事長
西本清一

・13:45~14:45 「大規模量子科学計算によるソフトマテリアルの物性と反応解析:酵素反応及び界面現象など」
九州大学 先導物質科学研究所 教授
吉澤 一成 博士

・14:45~15:45 「中赤外自由電子レーザーでできること」
京都大学 エネルギー理工学研究所 教授
大垣 英明 博士

・15:45~16:15 休憩 ポスター展示

・16:15~17:15 「超電磁マグネットを利用した、超高分解能質量分析計 FT-ICR-MSでできること」
ブルカー・ダルトニクス株式会社
アプリケーションエンジニア
森下 宣彦 氏

・17:15~17:30 閉会 一年を振り返って
京都市成長産業創造センター センター長
牧野 圭祐

・17:30~19:00 交流会

主催

公益財団法人京都高度技術研究所

共催

京都市

申込方法

こちらの 申込フォームからお申込みください

申し込みは締め切りました。ありがとうございました。

申込締切

平成27年11月2日(月) ※但し、定員になり次第締め切らせていただきま す。

お問合せ

京都市成長産業創造センター 担当:小野寺、髙木

TEL:075-603-6700   FAX:075-603-6713  e-mail:seminar@astem.or.jp

お申込みの方へ

※プログラムが変更になる場合がございます。変更した場合は、改めてご連絡させていただきま すので、ご了承ください。

※ご来場の際は、公共交通機関でお越しくださいますようお願いいたします。

 

主催

(公財)京都高度技術研究所 成長産業創造部

 

 

【経済産業省】平成27年度新分野進出支援事業「ガラス製光学部品実用化支援事業」の実施

 

新分野進出支援事業とは

 

本事業は、地域ブロックごとに設置された地方産業競争力協議会により取りまとめられた地域の戦略産業の方向性を踏まえつつ、地域経済全体の底上げを図るため、地域の中堅・中小企業に対して地方公共団体の行政区域を跨がる広域経済圏において産学官金の支援体制を構築し、新分野・新事業進出に向けたプロジェクトを推進することにより、地域の中堅・中小企業が有する多様な強みや特徴、潜在力等を積極的に活用し、地域の牽引役となる新たな中核企業の創出を通じて地域産業の裾野拡大及び新たな成長産業群の創出・育成を目指していきます。

 

 

ガラス製光学部品実用化支援事業

 

目的

爆発的な普及が期待される車載用ヘッドアップディスプレイ(以下、HUDとする)技術において、現状の量産ミラーは樹脂の射出成型品が用いられている。今後、画面の高コントラスト・高精細化のためには反射ミラーの大型化と複雑形状化が必要となり、これらの部品は、耐熱・耐候性の問題から樹脂製は適用できないと考えられ、自由曲面ガラス製のミラーが求められている。車載用HUDは2019年までに5000億円の世界市場が見込まれており、世界で開発が進められているが、日本のメーカ世界最先端の開発を展開している。

クリスタル光学と三星ダイヤモンド工業がガラス製のミラーの試作化に成功したが、量産し普及するためには、品質の安定性や低コストによる製造技術の確立など様々な技術課題があるため、参画企業を中心に開発を進めると共に、技術的な課題を解決するための連携先や応用分野の企業をCDや参画企業通じて探索する。また、自由曲面ガラスの研究開発は、車載用、アミューズメント、広告、医療等々応用範囲が広いことから世界規模で実施されており、特に欧米で研究開発が進んでいることから、本事業においては海外との情報共有を進めていく必要がある。本事業で取組む自由曲面光学部品は、薄板ガラスの熱プレス成型技術にレーザーフォーミング技術を適用、そして加工に適したガラス材料の開発、ガラス面への表示技術といった最先端技術の昇華一体化が必要である。そのためのネットワークづくり、海外の技術動向の入手、要素技術開発のための研究会、類似技術調査、製造技術の標準化、異分野での普及支援を行う。

 

事業期間

平成27年6月~平成28年3月

二酸化炭素を原料とした物質・エネルギー変換技術研究会 開催のお知らせ(7/30開催)

本研究会は、「二酸化炭素の物質・エネルギー変換の研究動向」と「企業からの市場ニーズ」に基づいて議論し、事業化に結びつけることを目的としておりま す。第1回目は、2015年2月23日(月)に開催し、参加者の皆様方からのアンケートに基づき、研究会の進め方について議論を行いました。
第2回目は、参加者からのご意見も参考にし、下記の3テーマについての講演を行います。

■内容■

□「我が国におけるPower to Gasの可能性と課題(仮題)」

講師:一般財団法人日本エネルギー経済研究所
新エネルギー・国際協力支援ユニット新エネルギーグループ 兼
計量分析ユニット 需給分析・予測グループ
研究主幹 柴田 善朗 氏

□「太陽光エネルギーで二酸化炭素と水からギ酸を合成する光触媒技術」

講師:株式会社豊田中央研究所
環境・エネルギー1部 光物質変換研究室
室  長 森川 健志 氏

□「メタノールの製造技術と用途開発」

講師:三菱ガス化学株式会社
天然ガス系化学品カンパニー 企画開発部
化成品・新エネルギーチーム
課  長 岡田 英二 氏

■日時■

2015年7月30日(木)13:30~18:10

■場所■

京都市成長産業創造センター 2F共通会議室

(京都市伏見区治部町105番地)

■参加費■

無料(名刺交換会参加費:1,000円)

■定員■

100名(先着順)

■主催■

公益財団法人京都高度技術研究所

■申込方法■

こちらのフォームからお申込みください

■申込締切日■

2015年7月27日(月)

■お問合せ先■

公益財団法人 京都高度技術研究所(ASTEM) 産学公連携事業本部
地域イノベーション戦略推進部 担当:大西
TEL:075-366-5104 ・ FAX:075-315-3695
E-mail :kenkyukai-innov@astem.or.jp

 

 

「京都市成長産業創造センター」清掃管理業務 一般競争入札について

標記の件について、一般競争入札に付します。

詳細は入札公告をご確認ください。(2015(平成27)年3月19日)

 

①一般競争入札の広告

②清掃仕様書

③一般競争入札仕様審査申請書

④入札説明書

⑤入札書

清掃仕様明細表

 

お問合せ先
京都市成長産業創造センター(柴田、小野寺)
TEL : 075-603-6700/FAX : 075-603-6713

お問合せフォーム

ものづくり企業向け 平成27年度支援施策説明会 開催のお知らせ

 

中小企業に対する、経済産業省、京都府、京都市、京都商工会議所の平成26年度補正予算、平成27年度予算における支援施策についての説明会を開催いたします。

年度末、お忙しいとは存じますが、是非ご参加ください

 

概要

実施日時:平成27年3月25日(水)13:30-15:30

実施場所:京都市成長産業創造センター 2階 共通会議室

主   催:京都市成長産業創造センター((公財)京都高度技術研究所)

共   催:伏見工業会

 

スケジュール

13:30-13:35 開会・概要説明

京都市成長産業創造センター インキュベーションマネージャ 柴田雅光

13:35-14:05 経済産業省支援施策説明(研究開発、試作品開発、設備投資関連等を中心に)

近畿経済産業局 地域経済部 次世代産業課長 前田浩文 様

・⾰新的ものづくり産業創出連携促進事業(平成27年度予算)
中⼩企業・⼩規模事業者が⾏う研究開発等を⽀援

(補助率2/3 補助上限額:初年度4,500万円など)

・⽣産性向上設備投資促進税制(適用期間 平成26年1⽉20⽇〜平成29年3⽉末)

即時償却と税額控除5%(建物・構築物は3%)のどちらかなど

・中堅・中⼩企業への橋渡し研究開発促進事業(平成26年度補正予算)

中堅・中⼩・ベンチャー企業と橋渡し研究機関との共同研究への助成

(補助率2/3以下 上限1億円/年)

14:05-14:35 京都府支援施策説明(研究開発、設備投資関連等を中心に)

京都府 商工労働観光部ものづくり振興課 主事 吉岡李英 様

副課長 小早川健一 様

・京都エコノミック・ガーデニング支援強化事業

・中小企業R&D支援事業

・みやこ構想セカンドステージ加速化推進事業

・チャレンジバイ促進事業等

14:35-14:50 京都市支援施策説明(研究開発関連を中心に)

京都市 産業観光局新産業振興室 産学連携推進係長 竹内清 様

・京都発革新的医療技術研究開発助成事業

(中小企業 1件につき上限100万円)

14:50-15:05 京都商工会議所施策説明(経営支援関連を中心に)

京都商工会議所 洛南支部 事務長 外池順一 様

・小規模事業者持続化補助金

(サービス業(宿泊業)、製造業等常時雇用する従業員 20名以下中小企業

補助率2/3 上限50万円)

15:05-15:30 質疑応答

 

 

定員

70名 ※先着順 参加費  無料

申込方法

E-mail(hashiwatashi@astem.or.jp)またはFAX(075-315-6713)にお申込みください。

※お申込みの際、お名前、ご所属、電話番号を明記してください。

わが社の技術の強み・弱みと”見える化”するために~公設試験研究機関の上手な活用方法~

中小企業様に向け京都市にある2つの公設試験研究機関の活動内容や所有施設の概要を
支援・活用の事例を交えてわかりやすく紹介いたします。

 

■内容■

◇公設試験研究機関の利用にあたって
講師:京都市成長産業創造センター

◇公設試験研究機関の事業概要・所有装置の説明、活用事例の紹介
講師:京都府中小企業技術センター
地方独立行政法人京都市産業技術研究所

■日時■

平成27年2月25日(水)13:30~15:10

■場所■

京都市成長産業創造センター≪京都市伏見区治部町105≫

■参加費■

無料

■定員■

40名(先着順)

■主催■

京都商工会議所

■共催■

京都市成長産業創造センター(公益財団法人京都高度技術研究所)

■お申込み方法■

◇WEB又はFAXでお申込みください。
◇WEB:京都商工会議所トップページからお申込みください。
◇FAX:お名前、ご所属、メールアドレス、電話番号を明記の上、FAX番号075-603-6713まで送信してください。

■申込締切日■

平成27年2月23日(月)※但し、定員になり次第締め切らせていただきます。

※参加証は発行いたしません。当日、直接会場はお越しください※
※会場にお越しの際は公共交通機関をご利用願います※

皆様のご参加をお待ちしております。

■お問合せ先■

京都商工会議所 中小企業支援センター 洛南支部
TEL 075-611-7085

飲食サービス業務委託プロポーザルの選考結果

飲食サービス業務委託プロポーザルの選考結果について
平成26年度 京都市成長産業創造センター
飲食サービス業務委託プロポーザル実施要領選考委員会において、
下記のとおりの選考結果となりました。

選考結果

最優秀者 株式会社 アンデ
次点   株式会社 石原




先端光加工プロジェクトセミナー 「超短パルスレーザーの産業応用とその将来展開」開催のご案内

━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━
先端光加工プロジェクトセミナー
「超短パルスレーザーの産業応用とその将来展開」のご案内
http://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20150108-15037.html
━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━…━━━
フェムト秒レーザーの特長である非常に高いレーザー強度や熱変質を生じない
超高速性といった性質をいかした精密微細加工技術は機械金属分野,自動車部材,
電子・バイオ・光学材料,MEMSなど多岐にわたる産業分野での応用が展開されつ
つあります。
今回,超短パルスレーザーを活用し,セラミックや金属材料,透明材料などの
各種材料への微細加工を行った具体的な先進事例の紹介を中心としたセミナー及び
フェムト秒レーザー加工装置の見学会を開催いたします。多くの皆様のご参加を
お待ちしております。

■日 時:平成27年2月10日(火) 13:30~18:45

■会 場:京都大学大学院工学研究科イノベーションプラザ1Fセミナー室
(京都市西京区御陵大原1-30 桂イノベーションパーク内)
http://www.t.kyoto-u.ac.jp/ja/access/katsura

■内 容:
◇13:30~14:00  見学会

「フェムト秒レーザーと空間変調器を併用した3次元一括加工装置の紹介・見学」
次世代レーザープロセッシング技術研究組合

◇14:00~17:05  講 演

「スマートプロセッシングのための超短パルスレーザーの開発」
サイバーレーザー株式会社 取締役 副社長 住吉哲実氏

「フェムト秒レーザーによる透明材料への精密微細加工」
並木精密宝石株式会社 AIJビジネスグループ 本部長 中谷隆幸氏

「超短パルスレーザーの産学連携による機能性材料の開発
-恒久的デジタルデータアーカイブへの応用-」
京都大学大学院工学研究科 材料化学専攻 准教授 下間靖彦氏
株式会社日立製作所 中央研究所エレクトロニクス研究センタ
ナノプロセス研究部 主任研究員 渡辺康一氏

◇17:15~18:45  技術交流会(会場:京大桂ベンチャープラザ南館会議室)

■定 員:60名 (先着順)

■参加費:無料 (技術交流会 2,000円)

■主 催:京都市、(公財)京都高度技術研究所、次世代レーザープロセッシング技術研究組合、京都大学大学院工学研究科附属学術研究支援センター

■共 催:(独)中小企業基盤整備機構近畿本部 京大桂ベンチャープラザ

■後 援:経済産業省近畿経済産業局、(独)科学技術振興機構、京都商工会議所、(公社)京都工業会、京都産学公連携機構、(地独)京都市産業技術研究所

■お申し込み方法:下記URLからお申し込みください。
http://www.astem.or.jp/whatsnew/event/20150108-15037.html

※申込締切 平成27年2月4日(水) (定員になり次第締め切り)

■お問い合わせ先:
(公財)京都高度技術研究所 新事業創出支援部 SLグループ (水谷,田原)
TEL:075-391-1141  E-mail: sl-info@astem.or.jp

「京都市成長産業創造センター」 飲食サービス業務委託プロポーザル

・標記の件について、最も適した飲食サービス事業者を選定するため、プロポーザルを実施します。
詳細はプロポーザル実施要領をご確認ください。(2014(平成26)年12月5日)

実施要領
様式集
参考①図面
参考②図面テーブル付
参考③厨房機器一覧
参考④フロアマップ

このプロポーザルは終了致しました。

お問合せ先
京都市成長産業創造センター(柴田、小野寺)
TEL : 075-603-6700/FAX : 075-603-6713
お問合せフォーム